はじめに|雛人形を正しく飾って、素敵なひなまつりを迎えよう!
ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う大切な行事。その主役となるのが「雛人形」です。
でも…
✅ 飾るのはいつがベスト?
✅ 片付けるタイミングは?
✅ 長くきれいに保つにはどうしたらいい?
こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、雛人形を飾るのに最適な日・正しい片付け方・あると便利なグッズ を分かりやすく解説します!
今年のひなまつりは、雛人形を美しく飾って、家族みんなで楽しみましょう!
いつ飾る?雛人形を飾るのに最適な日
雛人形は 「立春(2月4日頃)〜2月中旬」 に飾るのが一般的ですが、特に縁起が良い日を選ぶと、より良い運気を呼び込めます!
2025年に雛人形を飾るのに適した日
立春(2月3日)から雨水の日までの大安または友引がいいとされています。
日にち | 意味・ポイント |
---|---|
2月18日(火) | 雨水の日「この日に飾ると良縁に恵まれる」と言われています! |
2月8日(土)・14日(金) | 大安。「何事もうまくいく吉日」で、雛人形を飾るのに最適! |
2月5日(水)・11日(火・祝)・17日(月) | 友引。祝い事によい日とされています! |

特におすすめなのは「雨水の日(2月18日)」!
この日に飾ると 「娘が良縁に恵まれる」 と言われています。
人形を飾る場所の選び方
雛人形はとてもデリケート!長持ちさせるために、飾る場所には注意しましょう。
✅ 直射日光が当たらない場所(色あせ防止)
✅ 湿気の少ない場所(カビ・劣化を防ぐ)
✅ ペットや小さな子どもが届かない場所(転倒・破損を防ぐ)
💡 オススメの飾り場所は以下の通りです
- リビングの棚や和室の床の間
- カラーボックスの上や収納家具の上



逆に、窓際やエアコンの風が直接当たる場所はNGですよ!
雛人形の飾り方|段飾りと親王飾りの違い
雛人形の飾り方(段飾り&親王飾り)
雛人形には、豪華な段飾りとシンプルな親王飾りの2種類があります。
それぞれの特徴を表にまとめました!
雛人形の種類 | 飾り方 |
---|---|
段飾り(七段飾りなど) | 最上段に内裏雛(男雛と女雛)、二段目に三人官女、三段目に五人囃子、以下右大臣・左大臣、仕丁などを順に配置します。 |
親王飾り(二人飾り) | 男雛と女雛のみを飾るシンプルなタイプ。場所を取らず、現代の住宅事情に適しています。 |



関東: 男雛が右(向かって左)、女雛が左(向かって右)
関西: 男雛が左(向かって右)、女雛が右(向かって左)
➡ どちらでもOKなので、住んでいる地域の風習に合わせましょう!
いつ片付ける?雛人形の正しい収納方法
「雛人形を片付けるのが遅れると、お嫁に行くのが遅くなる」なんて言われますが、これは迷信です。ただし、湿気やホコリを避けるために早めに片付ける のが理想的です!
雛人形を片付けるタイミング
3月3日が過ぎたら、晴れた日に片付ける のが理想的です。



雨の日や湿気の多い日はNGです!
湿気が多いとカビの原因になるので、乾燥した日を選びましょう!
雛人形の片付け手順
1.ほこりを払う
- 柔らかい筆や毛ばたきで、優しくホコリを落とします。
2.持ち物を外す
- 雛人形が持っている小道具(扇、笏、刀など)を外してまとめます。
3.顔や手足を包む
- 柔らかい和紙や布で包み、直に触れないようにします。(新聞紙はNG!インクで汚れる可能性あります)
4.収納する
- 防虫剤(人形用) を入れて、元の箱に戻します。(防虫剤は人形に直接触れないように!)
雛人形の正しい保管方法
雛人形は 湿気や温度変化に弱い ので、保管場所にも注意が必要!
✅ 押し入れの上段やクローゼットに収納するのがベスト!
✅ 湿気の多い場所(床下収納・倉庫など)は避ける!
✅ 防虫剤を入れるが、直接人形に触れないように注意!布に包んでから収納すると安心です。



雛人形を出すときにカビ臭いと感じたら…
→ 陰干しして湿気を飛ばす!
天気のいい日に1時間ほど、風通しの良い日陰 に置くとカビ臭さが軽減されます。
雛人形を飾るときにおすすめの便利グッズ
ここでは雛人形をきれいに保ち、飾りやすくするために便利なアイテムを紹介します!
✅ 「透明ケース」or「防塵カバー」 → ほこりや湿気を防ぎます!
✅ 「赤いフェルトや毛氈(もうせん)」 → 華やか&人形を傷から守ります!
✅ 「耐震マット&転倒防止シート」 → 地震や揺れ対策に◎
✅ 「柔らかいはたきや手袋」 → ほこりを優しく払うのに必須です!
✅ 「防虫剤&除湿剤」 → 収納時にカビや虫食いを防ぎます!



100均やホームセンター、ネット通販で手軽に揃えられますよ!
まとめ|正しく飾って、雛人形を大切に!
雛人形は、ひなまつりの大切な飾り。
正しい方法で飾り・片付けることで、美しい状態を保ち、長く楽しめます!
✅ 飾る時期 → 2025年は2月18日(雨水の日)が最適!
✅ 飾る場所 → 直射日光・湿気を避け、安定した場所に!
✅ 飾り方 → 段飾り・親王飾りの特徴をチェック!
✅ 片付け時期 → 3月3日を過ぎた晴れた日に!
✅ 収納方法 → ほこりを払い、防虫・除湿対策をして保管!



雛人形を丁寧に管理し、毎年気持ちよくひなまつりを迎えましょう!